ネバネバ健康野菜のオクラ。 今回、ある調理法で「糖の吸収を抑える」効果があることがわかりました! うまく利用すれば、ダイエットの強い味方に!しかも、味は絶品です!
今回取材したのは、世界屈指のオクラ好きな国、アフリカ・ガーナ。ガーナの人たちは乾燥オクラを粉にしてスープに入れ、とろみとして使っていたのです。実はこれが血糖値を押さえてくれるヒントになりました。

ガッテンがたどり着いたのは、オクラを「生で、細かく刻んで、水を加える」という新ワザ。この方法で、ネバネバをたっぷり引き出すことが可能になり、糖質を包み込んでくれるんです!そうめんを食べたときには、糖の吸収を3割も押さえてくれました。
実はこのネバネバオクラ、鉄火丼やサンドイッチ、スイーツなど多くのメニューに応用可能。 この夏、ネバネバでヘルシーな体をゲットしましょう!
さらに、夏休みの自由研究にピッタリ、オクラで紙作りもご紹介します!
今回のお役立ち情報
01
超ネバネバオクラの作り方

作り方は『「生」で「刻」んで「水」を加える』だけ!
[作り方]
- 生のオクラを水洗いした後、細かくみじん切りにします。このとき、へたの下からとがった先までタテに切れ目を数本を入れておくと細かく刻みやすくなります。
また、フードプロセッサーを使ってもかまいません。その場合は、2の分量の水を先に加えてください。 - 刻んだオクラをボウルや深めのお皿に入れて水を入れます。 水の量はオクラ5本に対して水大さじ2が目安ですが、粘りが少ない場合は、水を少なめにしてください。
- 水を入れたら箸でかき混ぜる。1分ほどかき混ぜ、粘りが出てきて塊のようになったら完成です。 お好きな量を、お好きな料理に加えて食べてみてくださいね。
レシピ関連キーワード :
02
オクラそうめん/オクラ鉄火丼

[作り方]
- 超ネバネバオクラをつくる
- そうめんつゆや鉄火丼にお好みでトッピングする。
レシピ関連キーワード :
03
のびーる!オクラアイス

[材料]
- 超ネバネバオクラ 50g
- はちみつ 大さじ1
- レモン汁 大さじ1
- バニラアイス
[作り方]
- 材料を混ぜ、はちみつレモンオクラをつくる
- バニラアイスにお好みの量をトッピングする
1のはちみつレモンオクラは、ヨーグルトや白玉のアンなど、デザートトッピングもできます!


レシピ関連キーワード :
04
ボリュームオクラサンドイッチ(2人分)

[材料]
- 8枚切り食パン 2枚
- 超ネバネバオクラ 50g
- 千切りキャベツ 150g
- マヨネーズ 大さじ2
- ハム 2枚
- マスタード お好み量
- 塩、こしょう 適量
[作り方]
- 超ネバネバオクラとマヨネーズ、お好みの量の塩こしょうを加えて混ぜる
- キャベツと1をさっくりと混ぜ合わせる
- 食パンはトーストし、お好みでマスタードを塗る
- 2のキャベツとオクラを混ぜた物を3分の1量パンにのせ、ハムを乗せる。
- 3分の1量の2とハムをさらに重ねたあと、残りの2を全てのせ、最後にパンをのせる
- 半分に切ったらできあがり
レシピ関連キーワード :
05
自由研究応援!オクラで紙すき

【準備する物】
- オクラ 5本
- 牛乳パック 1個
- 紙すき用のざる (★粉ふるいのようなあみ目が細かいものや、平ざるなどがきれいにできあがります)
- ざるが入る大きめのボウルやバッド
- 水切りネット
- ハサミ
- ミキサー
- めん棒や木づち
【作り方】
- オクラをハサミで細かく切り、水切りネットに入れて500mlの水に2時間ほどつけておく
- 牛乳パックを開いて、底の硬い部分や厚い部分を取り除き、30分ほど煮込む。
柔らかくなったら、しっかりと水で冷まして、両面についた薄いフィルムをはがす
- はがしたら手で細かくちぎったあと、水を牛乳パックがひたる程度入れてミキサーにかける
このとき、かたまりが無くなるまで、しっかりと細かくしておくことがポイント!
- 細かくなったら、めん棒や木づちなどでほぐすように10分~15分ほどたたく。
繊維が柔らかくなったらOK!
- ボウルに水2~3Lと、柔らかくなった牛乳パックを入れる。
繊維がふわふわと浮いていたら繊維が柔らかくなっている証拠!
- 水にひたしたオクラを水の中でぎゅっと絞ってネリを絞り出したら、6のボウルに入れてしっかり混ぜる
- ざるをボウルに入れ、繊維をすくう。ざるを揺らしながら、しっかりと水を切るのがポイント。
ざるが真っ白になるくらい、分厚くなるまで繰り返しすく。
- すき終わったらざるごと風通しの良いところにおいて、丸一日しっかり乾燥させる。
- はがすときはざるの網を裏側からおし、紙をできる限りはがしておいた後、端の方からゆっくりとめくるようにはがしていく。
- はがし終わったら、端をハサミで整えて完成!