超低カロリーで食物繊維の塊!伝統の健康食“こんにゃく”。独特の食感や匂いがあり「使える料理は煮物ぐらい」と思っている人も多いですよね。しかし!いま海外では“こんにゃく”が大ブーム。イタリアでは消費量が激増!主食のパスタにも利用されているんです。さらに東北でオリジナル料理を500種類以上考案している“こんにゃくの達人”を発見!そのウラ技を使えば簡単に味はしみるし食感も自由自在。ヘルシーデザートにも大変身します。まるで魔法のようなこんにゃく調理法の数々をご紹介!
こんにゃくは低カロリーですが消化しにくいため、一度にたくさん食べるとおなかをこわす恐れがあります。幼児や高齢者は注意してください!また胃や腸の持病がある方(※)は食べるのを控えてください!またしらたきも食べやすいサイズに切ってから使ってください
※こんにゃくはヒトの体ではほぼ消化できないために低カロリーとなっています。そのため一度に食べ過ぎると下痢などをおこす場合があります。また胃や腸の手術を行ったことがある方や、潰瘍性大腸炎、過敏性大腸炎などの方は消化の能力が低下しているので食べないほうがよいとされています。詳しくは医師にご相談ください。
こんにゃくやしらたきについて
パッケージ裏の原材料表示で「原材料:こんにゃく粉」となっているものは“あく抜き”は不要ですが流水でよく洗ってから使用してください。「原材料:こんにゃく芋」となっている場合はあく抜きが必要なものもあります。詳しくはパッケージの注意書きをよくご覧下さい。
番組で紹介したウラ技のポイント!
こんにゃくを「砂糖でもむ」方法のコツ!
◆ふつうの「板こんにゃく」の場合…1~2センチ角の食べやすいサイズにサイの目に切り、100gあたり5g程度の砂糖と一緒にポリ袋にいれて2~3分間よくもみます。するとこんにゃくの中の水分が外にでてきます(こんにゃくの匂いが苦手な人はこの水分を捨てる)。そのあとでこんにゃくが浸る程度のしょうゆに漬けて、冷蔵庫で3~6時間おくとしょうゆ味が染みたこんにゃくが出来ます。 温かい状態で煮物に入れたければ上記のものをダシの入った鍋に入れ、ごく軽く(沸騰させない程度)火を入れてください。
◆コーヒー味などデザートの場合…上記と同様に切って砂糖でもんだ後、しょうゆではなくコーヒーやハチミツレモンなど、甘みのある液体に漬け込み、冷蔵庫で一晩置く。
◆しらたきの場合…しらたきは、必ず流水でよく洗ってください(臭みをとるため)。そのあと食べやすいサイズに切り、やはり100gあたり5g程度の砂糖と一緒に袋に入れて2~3分間よくもみます。そのあと更に水でゆすいでおくと料理に使いやすい状態になります。氷の上にのせて冷やすと食感が良くなります。(詳しくはレシピへ)
こんにゃくを「2時間冷凍する」方法のコツ!
◆板こんにゃく(色は黒いモノや白いモノを用途に合わせて)を袋から出して水で洗い、「幅5ミリ」の厚さで切る。使う用途に応じて「短冊状」でも「細切り」でもよい。そのあと、金属のバットの上に重ならないように並べ、ラップをしてから冷凍庫へ入れ、2時間冷凍させる。その後、流水で解凍させ、表面が固くなくなったら料理に使う。
クラゲ風酢の物

[材料]
(2人分) ☆85kcal(調味液含む)
- 板こんにゃく(白) ・・・250g
- ポン酢しょうゆ ・・・大2
- ゴマ油 ・・・少々
- きゅうり ・・・1本
- 塩 ・・・2g
- 砂糖 ・・・6g
- 白ごま ・・・少々
[作り方]
- 板こんにゃくを5㎜の厚さに切る。
- 1をバットなどに1枚づつ重ならないように並べ、ラップをしてから冷凍庫で約2時間ほど凍らせる。
- 2を解凍し、縦半分に切る。
- ペーパーに包んでしっかり水気を絞る。
- ポリエチレン袋に入れ、ポン酢・ゴマ油を加え、よくもみ込む。
- きゅうりはこんにゃくと同じくらいのサイズにスライスして、塩でもんでから砂糖を加え軽くもみ、少し置いてから出てきた水分を軽く絞る。
- 5のこんにゃくに6を加えて和え、器に盛る。
- 白ごまを振り出来上がり。
そうめん風しらたき

[材料]
(2人分) ☆12kcal(めんつゆ・薬味は含まない)
- しらたき ・・・200g
- 砂糖 ・・・10g
- めんつゆ ・・・適量
- 薬味(お好みで)
[作り方]
- しらたきを軽く水洗いし、食べやすい長さに切る。
- ポリエチレン袋に1のしらたきを入れ、砂糖を入れて2~3分よくもみ、水分を出す。
- 2のしらたきを軽く水洗いして、器に盛る。
- お好みの薬味・めんつゆを用意して出来上がり。
コールスローしらたき

[材料]
(2人分)
- しらたき ・・・200g
- 砂糖 ・・・10g
- キャベツ ・・・200g(1/4)
- ハム ・・・4枚(40g)
- マヨネーズ ・・・大5
- 粒マスタード ・・・大1+1/2
- 塩 ・・・小さじ1/3
[作り方]
- しらたきをボウルなどに入れ砂糖を加えて2~3分よくもみ込み水分を出す。
- 1のしらたきを軽く水洗いし、ペーパーなどでよく水気をしぼり、食べやすい長さに切る。
- キャベツは千切り、ハムは5mm幅くらいに切る。
- 2と3、その他の材料を混ぜ合わせ、器に盛って出来上がり。
棒々鶏(バンバンジー)しらたき

[材料]
(2人分)
- しらたき ・・・200g
- 砂糖 ・・・10g
- 鶏むね肉 ・・・100g(1/4)
- 酒 ・・・少々
- きゅうり ・・・1/2本
- トマト ・・・1個
- ごまダレ(市販) ・・・大1
[作り方]
- しらたきをボウルなどに入れ砂糖を加えて2~3分よくもみ込み水分を出す。
- 1のしらたきを軽く水洗いし、ペーパーなどでよく水気をしぼり、食べやすい長さに切る。
- 鶏むね肉は酒をふり、電子レンジで2分加熱し、割いておく。
きゅうりは千切り、トマトは輪切りにしておく。 - 2、3を器に盛り、ごまダレをかけて出来上がり。
しらたきヤムウンセン

[材料]
(2人分)
- しらたき ・・・200g
- 砂糖 ・・・10g
- A
きゅうり ・・・40g(千切り)
にんじん ・・・20g(千切り)
レッドオニオン ・・・40g(薄切り) - パクチー ・・・2株(根はみじん切り・葉はざく切り)
- ひき肉 ・・・100g
- エビ(ボイル) ・・・8尾(半分の厚さに切る)
- 塩 ・・・小1/2
- B
スイートチリソース ・・・大3
レモン果汁 ・・・大1
ナンプラー ・・・小2
にんにく ・・・小1(みじん切り)
[作り方]
- しらたきをボウルなどに入れ砂糖を加えて2~3分よくもみ込み水分を出す。
- 1のしらたきを軽く水洗いし、ペーパーなどでよく水気をしぼり食べやすい長さに切る。
- ひき肉を軽く茹で、水気を切っておく。
- Aを塩で軽くもみ、5分ほど置いて水気を切っておく。
- Bの材料を合わせ、調味液を作っておく。
- パクチーの葉以外をよく混ぜ合わせ、器に盛り、パクチーの葉を上に飾り出来上がり。
めかぶしらたき

[材料]
(2人分)
- しらたき ・・・100g
- 砂糖 ・・・5g
- めかぶ ・・・40g(1パック)
- 添付のタレ ・・・1つ
- おろし生姜 ・・・小1
- ポン酢 ・・・大1
[作り方]
- しらたきをボウルなどに入れ砂糖を加えて2~3分よくもみ込み水分を出す。
- 1のしらたきを軽く水洗いし、ペーパーなどでよく水気をしぼり、食べやすい長さに切る。
- 材料を全て混ぜ合わせ、器に盛って出来上がり。
半凍りこんにゃくのグラタン

[材料]
(1人分)
- 板こんにゃく ・・・100g
- 玉ねぎ ・・・50g (2mm薄切り)
- ベーコン ・・・20g(1.5cm幅くらいに切る)
- オリーブオイル ・・・大1/2
- 塩 ・・・1g
- コショー ・・・適量(お好みで)
- ホワイトソース ・・・70g
- ピザ用チーズ ・・・適量
- パン粉 ・・・適量
[作り方]
- 板こんにゃくを5㎜の厚さに切る。。
- 1をバットなどに1枚づつ重ならないように並べ、ラップをしてから冷凍庫で約2時間ほど凍らせる。
- 2を解凍し、1/4のサイズに切る。
- ペーパーに包んでしっかり水気を絞る。
- フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、ベーコンを炒める。
ベーコンから十分に油が出たら玉ねぎを加え玉ねぎがしんなりするまで炒める。 - 4のこんにゃくを加え、よく炒め合わせベーコンの油をこんにゃくにしみさせる。
- 6に塩コショーを加えしっかり味を付ける。
- グラタン皿に⑦を入れ、上からホワイトソースをかける。
- 8にチーズ・パン粉を振りかけ、グリルで2分焼いたら出来上がり。
半凍りこんにゃくの青椒肉絲(チンジャオロースー)

[材料]
(2人分)
- 板こんにゃく(黒) ・・・200g
- ピーマン ・・・5個 (細切り)
- 牛肉(焼き肉用) ・・・100g (細切り)
- 青椒肉絲のタレ(市販) ・・・1袋
- サラダ油 ・・・小2
[作り方]
- 板こんにゃくを5㎜の厚さに切る。
- 1をバットなどに1枚づつ重ならないように並べ、ラップをしてから冷凍庫で約2時間ほど凍らせる。
- 2を解凍し、ペーパーに包んでしっかり水気を絞り、細切りにする。
- フライパンにサラダ油を熱し、牛肉と3を炒め、色が変わったらピーマンを加えて炒める。
- 青椒肉絲のタレを入れてよく炒め合わせ、器に盛り出来上がり。