ビタミンCや食物繊維が豊富なレンコン。
実はおいしく食べるために絶対に欠かせない大鉄則がありました!
泥の中で育つレンコンは、いくつかの節がつながった独特の形をしています。
今回分かったのはなんと「どの節かによっておいしさの特徴がまったく違う」という衝撃の新事実!
実際にためしてみると、節によっては驚くほどのシャキシャキ食感が実現する一方、別の節を使うと、みそ汁に極上のとろみをつけたり、箸でホロホロほぐれるほどの最高の食感が実現します。
健康野菜レンコンの選び方、使い方、食べ方まで、そのビックリワールドを徹底紹介します!
レンコンは“節”ごとでまるで別な野菜だった!
レンコンは節がいくつもつながってできる野菜。スーパーではバラバラに販売されていますが、実は節ごとに性質が全く異なる野菜だったんです。最も大きな違いは、デンプンと繊維の量。レンコンは翌年の春に新たな芽を出すための準備として、栄養となるデンプンを蓄えます。最初に膨らんだレンコンはデンプンがたっぷり。調理すればまるで芋のようにホクホクモチモチに!その後に出来る節は、徐々にデンプンが少なくなっていきます。一方、最後に出来るレンコンは、デンプンが少ない反面、若い組織のため繊維がたくさん。まるで梨のようなシャキシャキ食感を味わえちゃうというワケなんです。
節の見分け方
多くのレンコンは3節に育った時点で出荷されます。この三兄弟を、出来た順番から長男、次男、三男と名付けました。スーパーでバラバラになった兄弟の見分け方をご紹介します。
長男 イメージは「細長いノッポ」。シュッと伸びた形をしています。
次男 イメージは「丸々とした太っちょ」。大きくて丸みを帯びた形をしています。

三男 イメージは「丸いちびっ子」。丸くて小さいのが特徴です。芽が付いていれば確実です。

しかし、節が細かく切られていることも。そんなときは断面の色も見分けの参考になります。
長男 クリーム色(黄みがかった場合も)
次男 中間色
三男 白色か透明

※今回は三兄弟でご紹介しましたが、レンコンは3節以上連なっている場合もあります。しかし、先端がシャキシャキ、根元の長男はホクホクモチモチという特徴は変わりません。
長男のレンコンがおすすめの料理 レンコン焼き

[材料]
(2人分)
- 長男のレンコン(洗って皮をむいた物) ・・・一節分
- サラダ油 ・・・適量
[作り方]
- 圧力鍋で10~15分程蒸し、急冷する。
- 1のレンコンをお好みの厚さに輪切りし、油を引いたフライパンで両面こんがりするまで焼く。
※塩や醤油などお好みの味付けでお召し上がりください。
長男のレンコンがおすすめの料理 みぞれ汁

[材料]
- 長男のレンコン(洗って皮をむいた物)
[作り方]
- みそ汁やおすましに長男のレンコンをすりおろして入れ、とろみがつくまで加熱する。
長男のレンコンがおすすめの料理 とろりんレンコン

[材料]
- 長男のレンコン(洗って皮をむいた物)
[作り方]
- レンコンをすりおろし器ですりおろす。
- 1をペーパーなどでしっかり絞る。
- フライパンに2の絞り汁のみを入れ、強火にかけ、粘りが出てくるまでかき混ぜ続ける。
※3分程たっても粘りが出ない場合は、一旦火を止めて水溶き片栗粉(水2:かたくり粉1)を溶いて少しずつ入れながらよく混ぜる。
様子を見ながら火をかけて好みのとろみにする。 - 粘りが出てきたら火からおろし、器などに入れ、冷蔵庫で冷やす。
※お好みで、黒蜜ときな粉をかけてお召し上がりください。
※残った絞りかすはハンバーグなど他の料理にお使いいただけます。
長男のレンコンがおすすめの料理 もちもちハンバーグ

[材料]
(2人分)
- ひき肉(合挽き) ・・・100g
- レンコン絞りかす ・・・80g (とろりんレンコンの絞りかす)
- 玉ねぎ(みじん切り) ・・・20g
- 牛乳 ・・・大2
- 塩 ・・・2g
- こしょう ・・・少々
- 油 ・・・大1/2
- 水 ・・・大3
[作り方]
- 玉ねぎを電子レンジに30秒ほどかけ冷ましておく。
- 水・油以外の材料と、1をよく練り混ぜる。
- 2を2等分に分け、しっかり空気抜きをしてから薄い小判型に成形する。
- フライパンに油をひき、3を入れて焼き色が付くまで強火で1分半程焼き、ひっくり返し水大さじ3を加え、ふたをして弱火で5分程、中に火が通るまで焼いて出来上がり。
※お好みのソースをかけてお召し上がりください。
次男のレンコンがおすすめの料理 きんぴら

[材料]
(2人分)
- 次男のレンコン(洗って皮をむいた物) ・・・1節分(250~300g)
- ごま油 ・・・大2
- A
水 ・・・大3
みりん ・・・大2
しょうゆ ・・・大3
砂糖 ・・・小2
[作り方]
- レンコンを5mm幅の半月切りにする。
- 熱したフライパンにごま油を入れ、1を入れレンコンが透き通るくらいまで炒める。
- レンコンに火が通ったら、Aを加え水分がなくなるまで炒め煮して出来上がり。
※お好みでトウガラシもお使いください
三男のレンコンがおすすめの料理 レンコンのおひたし

[材料]
(2人分)
- 三男のレンコン(洗って皮をむいた物) ・・・120g
- 出汁 ・・・150ml
- A
みりん ・・・大さじ1
薄口しょうゆ ・・・小さじ2/3
塩 ・・・少々
[作り方]
- レンコンを2㎜ほどにスライスし、ザルなどに取り熱湯をサッとかける。
- 1のレンコンを器に盛り、Aで味を整えた出汁に浸して出来上がり。
三男のレンコンがおすすめの料理 レンコンの刺身
[材料]
(2人分)
- 三男のレンコン(洗って皮をむいた物) ・・・120g
[作り方]
- 三男のレンコンを薄くスライスする。
- 透き通るまで軽く湯通しする。
三男のレンコンがおすすめの料理 レンコン寿司

[材料]
(2人分)
- 三男のレンコン(洗って皮をむいた物) ・・・一節分
- A
しょうゆ ・・・大1
みりん ・・・大1
砂糖 ・・・小1/2 - 酢飯 ・・・150~200g
- 焼き海苔(7mm幅に切る) ・・・適量
- 白ごま ・・・適量
[作り方]
- レンコンを3~4mm幅の輪切りにする。
- 鍋にAを入れ沸いたら1のレンコンを入れ1分程加熱する。
- レンコンのサイズに合わせ、酢飯を軽く握り、2をのせ海苔を巻く。
- 3に白ごまを振って出来上がり。