"父と母の人生は何だったのか どこに訴えたらいいのか" ディレクター堀川宏太
沖縄戦から71年の「慰霊の日」を、河野キャスターとともに取材しました。6月23日の「慰霊の日」は、沖縄戦の犠牲者をいたむ大切な日。
しかし今年は、アメリカ軍の軍属の男が20歳の女性を殺害した疑いなどで逮捕され、事件への抗議が続く中で迎えました。
“ことしは例年と違ったどんな一日になるのだろうか”という視点から取材を始めました。
地元の沖縄局とともに、一人の女性を取材しました。島袋艶子さん、69歳です。

島袋さんは43年前、両親を、飲酒運転のアメリカ兵による交通事故で亡くしました。
最近になってようやく訪れることができるようになったという両親の事故現場で島袋さんに話をうかがうなかで、とくに印象に残っている言葉がありました。それは、「父と母の人生は何だったのか。どこに訴えたらいいのか。悔しい。沖縄には、私だけでなく、やり場のない気持ちを抱えている人がいっぱいいる。」という言葉です。島袋さんは当時、アメリカ軍が事故に対しどんな処分をしたのか何の説明もなく、謝罪を受けた記憶もないといいます。
それでも、アメリカ軍の基地に勤めている沖縄の人が多いため、沖縄全体にアメリカ軍に対し口をつぐむ雰囲気があったということでした。壮絶な経験をされた島袋さんの気持ちを理解することは決してできませんが、理解したいと自分ごとに置き換えてみるといかに大きな苦しみを抱えていらっしゃるのだろうと胸が痛くなりました。自分の家族を殺された相手に対して何もできず泣き寝入りするしかない状況―。
そんな状況を、島袋さんは43年間抱え続けつつも、これまでアメリカ軍や基地に対して進んで声を上げることはありませんでした。
しかし、ことし、20歳の女性が殺害されアメリカ軍の軍属の男が逮捕された事件などが起き、これまでにない怒りを感じた島袋さんは、事件を受けて開かれた抗議集会に参加し、思いを新たにされました。島袋さんは、父親が残した「艦砲ぬ喰ぇー残さー(艦砲射撃の食い残し)」という歌を歌い続けています。この歌は、戦中艦砲弾の攻撃から生き延びたものの、消えない戦争の傷に苦しむ人々の姿を綴った歌ですが、今後、二度と翻弄されることがないよう願いを込めて歌い続けていくとのことでした。

沖縄のアメリカ軍基地をめぐる話は、自分とは少し遠い話と感じる人もいるかもしれません。しかし、島袋さんをはじめ沖縄の人ひとりひとりに目を向けると、同じ日本に住む人の中でとても大きな苦しみを抱えながらもなんとか現状を変えたいと生きている人が多くいらっしゃいます。向き合うべきなのは「71年目の沖縄」であるとともに、「沖縄の71年間」でもあるのだと実感しました。
そして、これからも沖縄戦を含め戦争を体験した方々や、戦争を語り継ぐ方々を継続して取材し続ける思いを強くしました。

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:19:19 | カテゴリ:番組スタッフ | 固定リンク
日本、世界が動いた1週間
鈴木奈穂子です。今日は金曜日。週の最後「花金」(古いでしょうか?)も見えてきて、さあ週末!頑張ろうという気持ちで臨む日でもありますが、イギリスの国民投票で離脱派の勝利が決まりました。金融市場も大幅に動いています。世界、そして日本経済にも影響が出そうです。ニュースウオッチ9の居室では、ニュース製作のスタッフ達が大きな声で「この順番で伝えよう!」「あそこに取材に行こう!」と、アイディアを出し合っています。
今週は、イギリスの国民投票の他にも、水曜日には参議院選挙公示のニュース、木曜日は沖縄慰霊の日で河野キャスターが現地からの中継を交えてお伝えしました。
ニュース番組は、まずその日に起きた事を「速やかに伝える」という役割がありますが、今週の項目のように、来たる日に向けて「事前にじっくり準備をして伝える」というものもあります。今回のイギリスの国民投票も、何週間も前から「離脱した場合は何が大切になるか」「残留した場合は何を伝えるのか」と、両方の結果を想定して皆で議論を重ねてきました。
今週はこのように準備に準備を重ねて伝えるニュースが多く、その重要性を感じる1週間でもありました。
戦後の歴史に刻まれるであろうニュースを今夜の放送でしっかりお伝えしたいと思います。同時に「わかりやすく、深く伝えたい」というニュースウオッチ9チームの思いも感じて頂けたら嬉しいです。
投稿者:鈴木奈穂子 | 投稿時間:19:27 | カテゴリ:過去の出演者 | 固定リンク
さようなら はな子
リポーターの伊藤海彦です。
先月26日、井の頭自然文化園の人気者、ゾウのはな子が亡くなりました。
戦後初めてのゾウとしてタイから日本にやってきたはな子は、戦後の日本の復興と共に
成長し、日本最高齢の69歳まで生きました。
私は死から1週間というタイミングで取材をしたのですが、
ゾウ舎前に設けられた献花台には多くの花や果物が供えられていました。

この日も、途切れることなく人が訪れ、皆、手を合わせながら涙を流していました。
「悩んだときは、なんとなくここに来てはな子に話しかけていた」
「小さいときに母親に手をつないで連れてきてもらっていたが、今は私が母の手をとり連れてきています」
「はな子と私は同い年で、良い時も悪い時も彼女と重なるものがあるんです」などと
自分の人生と照らし合わせながら語る方々が印象的でした。
多くの人たちに愛され続けたはな子。
安らかにお眠りください。
投稿者:伊藤海彦 | 投稿時間:19:11 | カテゴリ:過去の出演者 | 固定リンク
6日ぶりの保護に安堵 三條 雅幸
「かわいい子には旅をさせよ」「獅子の子落とし」など、昔から伝わるこれらのことわざ。
しつけに関して「子どものためにあえて厳しく」という考え方が日本人の中に古くから存在していることが伺えます。
この「あえて厳しく」の程度が、今回、国内外に波紋を広げました。
7歳の男の子が北海道の山林で行方不明になり、6日ぶりに保護されたニュース。
「男児保護」の一報に胸をなで下ろし、男の子が発見された自衛隊の演習場に急行しました。
現場に着いてまず思ったのが「よくここにたどり着いたものだ」「たった一人で本当によく頑張ったね」ということです。
というのも、行方が分からなくなった場所から現場までは直線距離でおよそ6キロ。
この間は、道と言えるのかどうかというくらいの、けもの道のようなものが続いています。
視界には360度うっそうと生い茂った木々。方向感覚が無くなってきます。
取材クルーと一緒に歩いていても非常に心細くなりました。
たどり着いた自衛隊の演習場。広大な敷地内には、隊員が常駐している施設はありません。
夜の明かりはわずかな月明かりのみ。自分の手元も見えないくらいに真っ暗でした。
照明もつかない建物の中に実際に立ち、この場所で一人で夜を過ごすことを想像すると、それだけで不安に押しつぶされそうになりました。
この厳しい状況を耐え抜いた男の子の精神力と体力に頭が下がる思いです。
その一方で、「しつけ」のあり方について考えをめぐらすきっかけにもなりました。
今回の件について、男の子の父親は「愛情込めて育ててきたが、行き過ぎた行動だった」と話しています。
このニュースについては両親に同情的な意見もあれば批判的な意見もあります。
国や文化の違いによっても捉え方は様々なようです。
親子の関係を表すことわざ「親思う心に勝る親心」。
子どもを思う気持ちが強いだけに深く考えさせられたという人も少なくないのではないでしょうか。
投稿者:三條雅幸 | 投稿時間:11:54 | カテゴリ:過去の出演者 | 固定リンク
オバマ大統領広島訪問 ディレクター 夏目高平
オバマ大統領の広島訪問の取材で最も印象に残ったのは、平和公園周辺の沿道に集まった多くの方々の表情です。
若い方、年輩の方、外国の方、みなさん一様に、期待に満ちた表情で、少しでも大統領を視界にとらえようと目をこらしていた、あの表情が忘れられません。
原爆が落とされ、70年は草木が一本も生えないと言われた広島。
そのおよそ70年後に、原爆を落とした国の大統領が、被爆地広島で「核兵器なき世界」を訴える。
視聴者のみなさんはどうご覧になったでしょうか?
ニュースウオッチ9は今後も平和を考えるニュースを放送し続けます。
どうぞご覧ください。
投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:22:32 | カテゴリ:番組スタッフ | 固定リンク