
星
「『従業員の給料をあげてほしい』。
労働組合が賃上げなどを要求し経営側と交渉をする春闘。
長年続いてきた恒例行事ですが、ことし(2020年)はいつもと少し違うようなんです。
“全員の給料を一律で上げる”のではなく、“従業員によって差をつける”。
こう要求する組合が出てきています。」
有馬
「組合の全員の利益を等しく追求してきたはずの労働組合。
なぜ、“差をつける”ことを求めているのでしょうか。」
星
「『従業員の給料をあげてほしい』。
労働組合が賃上げなどを要求し経営側と交渉をする春闘。
長年続いてきた恒例行事ですが、ことし(2020年)はいつもと少し違うようなんです。
“全員の給料を一律で上げる”のではなく、“従業員によって差をつける”。
こう要求する組合が出てきています。」
有馬
「組合の全員の利益を等しく追求してきたはずの労働組合。
なぜ、“差をつける”ことを求めているのでしょうか。」
きょう(12日)、自動車メーカー各社の労働組合が経営側に一斉に要求書を提出。
労使交渉が、本格的に始まりました。
中でも注目を集めたのは、トヨタ自動車です。
かつて、組合の交渉は、従業員全員のベースアップが基本でした。
しかし、ことしは…。
トヨタ自動車労働組合
「自動車産業が転換期にある中、働き方を変え、競争力強化に取り組む組合員になんとか報いたい。
従来以上に、評価に応じた配分を厚くするという配分方法の変更を合わせて要求する。」
人事評価に応じて差をつける、新たな賃上げの方法を提案したのです。
100年に1度の変革期を迎え、開発競争が激しくなっている自動車業界。
成果を上げた従業員に報いることで、やる気を引き出し、競争力を高めようとしているのです。
ことしの春闘では、こうした要求を行う労働組合は、ほかにも。
三菱UFJ銀行の労働組合は、一律のベースアップの要求を見送り、成果重視で賃上げに差をつける仕組みの導入を交渉していくとしています。
基本給を引き上げるベースアップは、ボーナスや退職金、厚生年金にも影響します。
そこに差をつけようとする今回の動きは、日本の賃金制度が変わるきっかけになるかもしれません。
深刻な人手不足に悩む中小企業では、人材確保のため年功序列型の賃金体系を見直す動きがすでに始まっています。
創業75年となる、佐賀県の老舗物流会社。
少子化が進む中、仕事がきついイメージなどから就職希望者が減り続け、3年前、とうとう新卒の採用がゼロになったといいます。
松浦通運 馬渡雅敏社長
「我々みたいな業界だと、完全週休2日にして、お客様から要請があったとき『その日は行けません』とは言えない。」
若手が入らなければ会社が存続できない。
行く末を案じた労働組合は、会社に対し、それまでとは異なる要求を出しました。
人件費が限られる中、年功序列型の賃金を見直し、初任給を上げることで若手を呼び込もうと持ちかけたのです。
労働組合の委員長 北島信幸さん
「これだけ人が入ってこないというのは、本当に深刻なので…。」
松浦通運 馬渡雅敏社長
「給料を大手企業並みにドーンとやれたら、なんてことないのかもしれないが、それは難しい。」
労使の話し合いの結果、初任給を引き上げたうえで、新たに新卒向けにアパートを借り上げ、家賃を半分補助することに。
そのかいもあって、去年(2019年)は4人の新卒を採用することができました。
新入社員
「手当とかいろいろ付けてもらえるので、(待遇は)他の会社より良いと思う。」
その一方で、組合には従業員から不満の声が寄せられるようになったといいます。
労働組合の委員長 北島信幸さん
「長年この会社に勤めている方から、給料がベテランだけど(若手と)変わらないという声が非常に多い。」
初任給を引き上げた結果、若手とベテランの基本給の差がかなり縮まってしまったのです。
そこで、ことしの春闘では、中堅やベテランに人件費を多めに配分し、若手と差を付けていくことを求めることにしています。
北島信幸さん
「中堅や、長年会社のために努力してきた人のことも考えてと。」
松浦通運 馬渡雅敏社長
「年齢が上がるにつれて必要なお金も増える。
お金がいる世代が、お金がかかるから、よその稼げるところに行くことになると、我々も仕事が続けられなくなる。」
これまでの賃上げのあり方が変わりつつあることに対し、育ちざかりの子ども2人を抱える中堅社員は、「会社の立場も理解できる」と話します。
44歳の社員
「そんなに余裕があるわけではない、家のローンもあるし。
やっぱり若い人材は必要なので、年とって仕事がぼちぼちになったら給料もぼちぼち、それが当たり前だと思う。」
専門家は、「全員一律の賃上げ」や「年功序列型の賃金」を見直す流れは止まらないと指摘します。
リクルートマネジメントソリューションズ 井関隆明シニアコンサルタント
「一律の昇格や、給料が上がっていく仕組みは、若手からすると合理性を欠く仕組みに思える。
若手やベテランの位置づけは従来のような位置づけでいいのか、あらためて議論して、仕組みとして整理していくことが大事ではないか。」
星
「トヨタや三菱UFJ銀行、日本を代表する企業の労働組合が、一律の賃上げにこだわらなくなったという動きには驚きました。」
有馬
「『日本型雇用』システムの見直しの兆しにも見えました。
ただ、年功序列を前提としていた働き手にとっては厳しい時代となりそうです。
会社が生き残り、働き手の生活が苦しくなるということでは本末転倒です。
これまで以上に会社と働き手がよく話し合い、双方が納得したうえで変化を受け入れる道を模索してほしいと思います。」